各種団体
ボランティア連絡協議会
基本方針
『地域福祉は私たちの手で』を目標に、自発性と奉仕の精神をモットーに
ボランティア活動を推進し、自己研修と人間形成を図る。
実施事業
(1)ボランティア思想の啓蒙普及
(2)ボランティア会員の資質向上のための研修会の開催
(3)老人福祉活動の推進
(4)障害児者福祉活動の推進
(5)母子・父子福祉活動の推進
(6)社会福祉施設へのボランティアの推進
(7)募金活動の実施
(8)各種福祉事業に対する援助協力
(9)その他、本会の目的達成のために必要な事業の推進
(2)ボランティア会員の資質向上のための研修会の開催
(3)老人福祉活動の推進
(4)障害児者福祉活動の推進
(5)母子・父子福祉活動の推進
(6)社会福祉施設へのボランティアの推進
(7)募金活動の実施
(8)各種福祉事業に対する援助協力
(9)その他、本会の目的達成のために必要な事業の推進
事業日程
月 日 |
事 業 内 容 |
4月下旬 | 町ボランティア定期総会 |
7月上旬〜中旬 | 町ボランティア役員会 |
8月中旬〜下旬 | 町ボランティア役員会 |
9月下旬 | 町総合福祉スポーツ大会参加 |
11月上旬 | 町戦没者追悼式参加 |
11月中旬 | 町社会福祉大会参加 |
11月22〜23日 | 福祉バザー準備・開催 |
12月上旬 | 町ボランティア研修視察 |
12月上旬 | 町ボランティア役員会 |
12月中旬 | クリスマスのつどい |
1月上旬 | 社協関係団体合同新年会参加 |
1月下旬 | 町ボランティア役員会 |
3月上旬 | 郡ボランティアのつどい |
※その他 ・ 一人暮らし高齢者の安否確認兼配食サービス(月2回)
・ 買い物支援ボランティア(週1回)
・ 特別養護老人ホーム【和の郷】への勤労奉仕(週2回)
・ 郡ボランティア研修視察
ボランティア会員募集
明和町ボランティア連絡協議会では随時新会員を募集しています。
地域に必要なことを行い、地域に欠けていることを補っていこうと考える
自発的な意志を持った人が活動をささえています。地域福祉に興味がある方、
より良い地域づくりに協力したい方はぜひご参加ください。
申込・問い合わせ先 社会福祉協議会または地区の連絡員までご連絡ください。
ボランティア福祉バザー
毎年町民の皆様から協力いただいている福祉バザーを今年も開催いたします。
各行政区の回覧でご寄付の協力を募りますので、今年もよろしくお願いします。
11月11日から11月20日までの間にボランティア会員が品物を受け取りにうかがいますので、
それまでにご用意お願いします。
また、バザー当日や準備を手伝っていただけるボランティアを募集いたします。
品物の搬入や机の準備、値段付け等が主な内容となります。
興味のある方は社会福祉協議会事務局まで申し込みください。
・会 場 明和町中央公民館
・準備日 11月22日(水)
・バザー当日 11月23日(木)
両日とも午前9時〜12時ごろまで ※活動は都合のよい時間で大丈夫です。
老人クラブ連絡協議会
1 老人クラブとは
親しい仲間と共に生きがいのある毎日をすごせるよう、楽しく語らい、
健康づくり運動やお互いの助け合い活動、趣味やサークル活動、 スポーツや旅行
あるいは世代間交流活動などをおこなっている、地域に根差した身近なクラブです。
2 構成クラブ数・会員数
クラブ数 12単位クラブ
会 員 数 726名
(H30.4.1現在)
会 員 数 726名
(H30.4.1現在)
3 主な活動内容
(1) 各種スポーツ大会(輪投げ・ペタンク・グランドゴルフ)
(2) 友愛奉仕活動(花いっぱい活動・友愛訪問)
(3) 芸能活動(カラオケ大会・芸能発表会)
(4) そのほか単位クラブとの連絡調整や、研修視察などの様々な行事を行なっています。
(2) 友愛奉仕活動(花いっぱい活動・友愛訪問)
(3) 芸能活動(カラオケ大会・芸能発表会)
(4) そのほか単位クラブとの連絡調整や、研修視察などの様々な行事を行なっています。
4 老人クラブへ入会するには
自宅に身近な単位クラブに連絡することで入会できます。会費などは単位クラブそれぞれで
異なりますので、詳しくは各単位クラブにお問い合わせください。単位クラブへの連絡先や
最寄の単位クラブがわからない場合は、社会福祉協議会事務局までお問い合わせください。
身体障害者団体明和町更生会
1 身障更生会とは
ハンデを会員全体の問題として考え、会員自ら進んでその障がいを克服し、様々な行動に
参加することにより会員同士の親睦と社会福祉の増進に貢献することを目的として活動しております。
2 会員数及び会費
会員数 69名
会 費 年間500円
会 費 年間500円
3 主な活動内容
(1) 会員相互の親睦を深める研修会(年1回 研修視察)
(2) 県や郡のスポーツ大会及び町総合福祉スポーツ大会の参加
(3) 町主催の個別相談会への協力
(2) 県や郡のスポーツ大会及び町総合福祉スポーツ大会の参加
(3) 町主催の個別相談会への協力
4 会員募集
対象者は、町内在住の身体障害者手帳をお持ちの方です。
本会に興味を持たれた方は、お気軽に社会福祉協議会へご相談ください。
本会に興味を持たれた方は、お気軽に社会福祉協議会へご相談ください。
母子・寡婦会
1 母子・寡婦会とは
明和町母子・寡婦会では、会員同士が励まし助け合い婦人としての自覚のもとに、
明るく楽しい生活を築き上げ母子福祉の増進に努める事を目的としています。
2 会員数及び会費
(1) 会員数 30名
(2) 会 費 年間500円
3 主な活動と参加事業
8月 親子ふれあい交流事業
(※ 会員は参加費の一部補助が受けられます)
9月 総合福祉スポーツ大会
10月 母子・寡婦福祉県民大会
11月 お母さん旅行(京都方面)
12月 若年母子を励ます会(例年・東京ディズニーリゾート)
(※ 会員は参加費の一部補助が受けられます)
1月 社協関係団体合同新年会
(※ 会員は参加費の一部補助が受けられます)
9月 総合福祉スポーツ大会
10月 母子・寡婦福祉県民大会
11月 お母さん旅行(京都方面)
12月 若年母子を励ます会(例年・東京ディズニーリゾート)
(※ 会員は参加費の一部補助が受けられます)
1月 社協関係団体合同新年会
4 会員募集
年間を通じ会員を募集しております。
お問い合わせは明和町社会福祉協議会までお願い致します。
お問い合わせは明和町社会福祉協議会までお願い致します。
遺族会
会の目的
共通の境遇にある遺族の自主的団体のもとに相互協力し、福祉の推進を図ることを目的とする。
会員数
会員数 : 222名(平成26年4月1日現在)
活動内容
・会員相互の親睦及び研修(年2回 研修視察)
・町戦没者追悼式への参加及び協力並びに国、県戦没者追悼式への参加
・県などの開催する研修会への参加
・各種平和記念大会等への参加
お問い合わせ
遺族会についての入会希望、お問い合わせは明和町社会福祉協議会までお願い致します。
電話番号 :(0276)84−4013
電話番号 :(0276)84−4013
心身障害児者療育父母の会
会の目的
心身障がい児・者の支柱となり、心身障がい児・者がより楽しく生活できるよう援助し、
会員である保護者の情報交換や親睦を深める場を提供しています。
主な活動内容
● 福祉措置を必要とする心身障がい児・者の早期発見と関係機関との連携調整
● 会員の福祉向上のための研修会の開催
● 会員相互の親睦を深める激励会(年1回)
● 会員の福祉向上のための研修会の開催
● 会員相互の親睦を深める激励会(年1回)
会員数及び会費
27名 : 年間500円
会員募集
本会に興味を持たれた方、お気軽に社会福祉協議会へご相談ください。
対象者は、明和町在住の心身障がい児者の保護者となります。☆年間を通じ会員募集中!
対象者は、明和町在住の心身障がい児者の保護者となります。☆年間を通じ会員募集中!